【事業や製品について】
事業内容 | 飲食事業 喫茶サバーブ SUBURB 右京区鳴滝にて林業及び付帯事業 右京区鳴滝産粘板岩鉱石販売 山城國旧鳴瀧村梅ケ畑村産鉱業製品販売 |
---|---|
事業の特徴 | |
かつて仁和寺領鳴瀧村の庄屋で鳴瀧から直接敷地内に引き込む水利権を持ち、砥の粉を生産。屋号「砥ノ粉屋」 4m級の大きな水車を動力とし、維新後の繊維業の活況を砥の粉から出来るチャコ(縫製)で支えた。 砥の粉鉱石と砥石鉱石はとなり合わせで産し、二柱の鉱業で沸いた。昭和30年代まで水車が活躍。 戦後は敷地内に学生寮を多く設け、学生生活を支えるなか、喫茶サバーブを昭和51年に開店。 令和になって鉱業製品の需要にわずかながら光が差し、伝統産業の力強さを感じます。 今では住宅がひしめき合い想像しがたいですが、鳴瀧と言えば水車と滝が代名詞であったいわれとなります。 時代の流れに呑まれ主体事業が変遷としてきましたが、古い産業を次に伝え強い産業として育て護ることも大切だと思います。 | |
販売について | |
喫茶SUBURBは水曜が定休日。現在一人で営業しておりますので、提供までお時間いただくことがあります。 飲食業、林業や寮などの不動産業は実際来て見て触れていただかないと立ち行きませんでしたが、鉱業製品の場合通販事業との親和性が高く今後の展望に明るさがあります。 若い同業者を力を合わせ、海を渡る製品づくりが出来るかもしれません。 金物の街の事業協同組合に所属の事業者様に卸売りは任せますので、新規お取引はそちらにお問い合わせいただきます。 | |
セールスポイント | |
地下倉庫に製品素材や試用製品を置きますので、くつろぐついでに触れて見ることが出来ます。 鳴瀧の滝は今日も変わらずそのままの姿で残ってます。チャートなどが褶曲するさまも多々残り、街の喧騒を忘れかつての村の様子を垣間見ることが出来ます。 | |
製品について | 以下を参照の上ご検討ご質問お待ちしております。 |
SUBURB brend coffee(豆100g) | |
半世紀近く変わらない仕入れ先の豆。かつては学生で遠くに羽ばたいた方より、良くリピートいただく懐かしさと思い出の詰まった味とのこと。 送料無料 | |
コーヒーチケット11枚綴り | |
おなじみの10杯分で1杯多くいただけます。 送料無料 | |
奥殿紅葉巣板三十切 | |
とても珍しい綺麗な石!アートにもなるということで店内で見ることが出来ます。 | |
鳴瀧蓮華巣板40切 | |
硯用の石が産していたと聞く山より出。確かに硬く墨も降りそうな気がします。 | |
SURBURB the underground 地下砥石倉庫サロン | |
かつてよりずいぶん減って貧相になってしまいましたが、試用の製品や粗石から作ってみる体験なども出来ると思います。 閉店時間まで時間制限なし!! 予定や空きなど詳細お問い合わせください。 |